ライブドア 強制捜査
耐震構造偽装事件の、小嶋社長の証人喚問のその日に、ライブドアへの強制捜査です。証券取引法違反(風説の流布など)の容疑だそうです。何か政治的思惑も感じますが。
さて、この事件は、ライブドアが一線をこえたという性格の事件ということなのでしょうか? いまの日本の資本主義のありようをももしかしたら問いかけているのかもしれません。ちゃんと、いろいろ考えていきたいとは思いますが、この間すすめられてきた、金融の規制緩和(ビッグバン)と無関係だとは思えません。
だいたい、投機などによる経済の澱みは、いつの時代でも起こります。資本主義の本性が「利潤第一」にあるならば、あぶくのような投機で利益を得ようとする傾向は常に生まれうるのですから。歴史をふり返ったとき、資本主義は、その発展のために、この傾向をいかにコントロールするかに腐心してきたともいえるではないでしょうか。が、その規制はつねにより大きな、投機を求めて規制緩和がすすめられ、それに対応するというくり返しという面をももっています。90年代以降にすすめられてきた規制緩和は、この「利潤第一」の規模も、その矛盾もいきつくところまですすんでいるというような感じがします。実体経済、つまり、直接の「富」の生産とむすびつかないような経済活動が、おおつくすような世界が私たちの目の前にあるのですから。
社会は明白に、そのシステムそのものの変革を求めているのではないでしょうか。深く、えぐってこの問題をみつめたいなあとも思いますが、いかがでしょうか。
« ニッポン“貧困社会” 生活保護は助けない | トップページ | 二男の願書提出 »
「政治」カテゴリの記事
- どう判断? 与党内に「承認なら出直し選挙を」の声も… 玉城デニー知事、県事務方と与党・後援会の板挟みで悩み深まる 辺野古承認指示あす期限(2023.10.03)
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- 「幻の地下大本営 〜極秘工事はこうして進められた〜」(2023.09.30)
- 入管施設収容中だったウィシュマさんが死亡した問題 名古屋地検が職員13人を再び「不起訴」(2023.09.29)
- 「仮放免者の生存権:憲法の人権条約適合的解釈に向けて」(2023.09.28)
コメント