ニートと公正な働き方
先日のNHKのニートの番組のエントリーにnaoさんから、コメントもいただきました。
naoさんの指摘の通り、父母のあいだで、関係者のあいだでいろいろな運動がすすめられていることは、たいへん重要だと思います。
それだけに、メディアの論じ方というのはもっと本質をついたものであってほしいと思うのです。
たとえば、このNHKの番組でも、ご両親のもとで働きはじめている青年は、月100時間の残業と、激しいノルマのなかで身体をこわしニートになったと紹介されていました。つまり、ニートの背景には、企業というか社会の異常な「働かせ方」というのが大きな問題としてあるということは否定はできないと思うのです。公正で人間的な働き方というのを社会でどう確立するかです。
もともと、このニートの議論は、かなり丁寧で、慎重な議論が展開されてきたという経過があります。若者の自立という問題を研究していた、小杉さんや宮本さんなどが、若者バッシングに対峙する形で議論を展開し、それが政府の政策にも影響をあたえてきたということができるんじゃないかと思います。それだけに、全体として、この企業のあり方にかかわるような議論は、全体として、あまりにも抑制的すぎるような気がします。
政策にかかわるような方々が発言しにくいような問題を、指摘していくのもメディアの役割ではないでしょうか。
« 風邪ぎみです | トップページ | ダイヤモンド富士 »
「教育」カテゴリの記事
- 「〈オンライントークイベント〉いま、教育の未来をめぐる「対話」を ―不易vs流行の二項対立を超えて―」(2021.03.06)
- 「沖縄・コロナ禍の女性たちはいま」(2021.03.05)
- 「私立大東学園高校の取り組みに学ぶ」と「『コロナ時代の教師のしごと』―『一斉休校要請』から1年振り返り著者たちがゆるりと語る―」(2021.02.28)
- 「『外国ルーツの子どもたちを支える』ー大阪市の西成・『ミナミ』・生野の市民活動からみえてきたもの」(2021.02.23)
- 第16回子どもの貧困対策情報交換会 と BS1スペシャル「消えた窯元 10年の軌跡」(2021.02.14)
「メディア」カテゴリの記事
- 「いのちのとりで裁判『大阪地裁判決に学び決起する集会』」と「もう、変えよう 『オトコ」目線のメディア」(2021.02.27)
- メディアの大半が女性役員ゼロ 新聞労連など女性登用求め会見(2021.02.09)
- Don’t Be Silent #わきまえない女 たち(2021.02.06)
- 首相会見「予定の時間だから」49分で打ち切り 本紙7回連続で指名されず 緊急事態宣言の延長(東京新聞)(2021.02.02)
- 「大学の自治と学問の自由のいま―進行する深刻な事態をめぐって」そして「NHKは日本学術会議の問題は既に終わったと考えているのか」(2020.12.23)
« 風邪ぎみです | トップページ | ダイヤモンド富士 »
コメント