テサロニケ・カッシーニ論争!
今日(やはりすでに昨日だね)は、 朝から風邪の具合が悪くって、どうしようとう一日。でも、対談の取材があるし……。なんて思って、重い身体を引きずって、ずって(笑い)職場へ。ああ会議をやっている。憲法の学習会だったので、ここぞとばかりにしゃべりまくる。うーん、憲法オタク、安全保障オタク、9条オタクなんである。私は。
午後、対談の取材。面白かった、まじで。
で、その対談後の雑談で、ある政治研究者の方から「テサロニケ・カッシーニ論争」なるものを紹介される。この政治研究者氏も人気のHPをもつ方である。早速、アクセスしてみる。片や「世に倦む日日」のテサロニケ氏、私のブロクでもTBをもらったこともある注目すべきブロクである。一方の、カッシーニ氏というか「カッシーニでの昼食」でのともえさん。はじめてである。でも友人のTAKUくんのブログとは、お互いにリンクを張り合っているではないか。知らなかったとはいえ、迂闊。
この論争がまじめなんである。ついつい中に入りたくなる。が、とりあえずは、力が入りそうなので、忙しいこの局面は我慢して、ぼちぼち丁寧に読もうと心に決める。全体として、ブログを通じての、この論議は、真剣で、正直交換をもてる内容になっている。ちょっと、というかだいぶ励まされもする。
やはり議論は必要である。さてさて、興味あることがまた1つ、増えてしまった。
追伸、このブログから学んだこと。私も自身の政治ブログ化にはどう対応しようか思い悩むことがある。そうか、雑記のブログと分ければいいんだ。
« 法律を金で買ったのか | トップページ | つれ合いは今ごろ? »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 吉郎さんの『人生の伴走者』(2022.10.06)
- 注目のブログの紹介です(2008.04.13)
- かずたちのブログ(2007.02.06)
- 祝!!! 50000カウント(2006.07.26)
- ついに逆転(2006.02.13)
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
コメント