米軍再編―日米「秘密交渉」で何があったか
講談社現代新書から出された『米軍再編―日米「秘密交渉」で何があったか』という本を読みました。共同新聞政治部の方が書かれた本です。米軍再編をめぐる日米の交渉の過程を丹念に追いかけ、整理をしていて、この問題の全容がそれなりによく分かるように書かれています。
最近の大手新聞社の政治部の方の書かれているものを読むと、精力的な取材によるおもしろさは感じますが、歴史的な視野が弱く、ものごとの本質に迫る批判力に欠けるという印象をどうしてももってしまいます。この本にも、それはそれで、同様の物足りなさを感じてはしまいます。
が、正直、新聞では充分書かれていないような、この問題が出発点からのアメリカによる日米同盟の強化、基地機能の強化にそのねらいがあることはよく分かります。アメリカの基地再編の要求の最大のポイントが座間へのUEXの配備という、機動的な軍の司令部の配備にあることなども。
著者は、明確な国家ビジョンをもたない日本政府は、アメリカの要求に場当たり的に対応するだけ(つまり結果的は付き従うだけ)であるとのべています。著者の言うとおり、在日米軍基地は60年前の占領の残滓にほかなりません。であるならば、もう一度、この基地の存在する意味をその本質まで深めて考え直すときではないのでしょうか。そんなことを考えながら読んだ1冊でした。
「平和」カテゴリの記事
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
「読書」カテゴリの記事
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
「政治」カテゴリの記事
- 寄宿舎の「復活」訴え行進 那須特別支援学校の卒業生保護者ら 「寄宿舎教育を生かして」(2025.07.20)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
コメント