ぼくたちもそこにいた
斎藤美奈子さんの紹介記事に刺激されて読み始めました。KATEKさんのおっしゃるように、ほんとうにいい本で、みんなにすすめたいと思います。
いま3分の2まで読みすすんでいます。水晶の夜から、主人公たちがヒットラーユーゲントに入団し……。という展開です。
前半の部分でも、たとえば、私は以前『茶色の朝』を読んだとき、頭では理解できるが、その恐怖をもう1つ想像しきれないところがありました。なるほど、茶色の朝というものはこうすすんでいくのかということが、子どもの世界でもよくわかるのです。
もちろん、単純に、いまの日本と当時のドイツとを重ね合わそうとは思いません。しかし、この歴史の教訓を知らないで、いまの日本の行く手を考えることはできないのも事実だと思うのです。
« 民主党の憲法提言 | トップページ | 亀も空を飛ぶ »
「平和」カテゴリの記事
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「『慰安婦』問題と日本社会」(2025.06.07)
「読書」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
« 民主党の憲法提言 | トップページ | 亀も空を飛ぶ »
コメント