ぼくたちもそこにいた
斎藤美奈子さんの紹介記事に刺激されて読み始めました。KATEKさんのおっしゃるように、ほんとうにいい本で、みんなにすすめたいと思います。
いま3分の2まで読みすすんでいます。水晶の夜から、主人公たちがヒットラーユーゲントに入団し……。という展開です。
前半の部分でも、たとえば、私は以前『茶色の朝』を読んだとき、頭では理解できるが、その恐怖をもう1つ想像しきれないところがありました。なるほど、茶色の朝というものはこうすすんでいくのかということが、子どもの世界でもよくわかるのです。
もちろん、単純に、いまの日本と当時のドイツとを重ね合わそうとは思いません。しかし、この歴史の教訓を知らないで、いまの日本の行く手を考えることはできないのも事実だと思うのです。
« 民主党の憲法提言 | トップページ | 亀も空を飛ぶ »
「平和」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- 志位委員長が安倍総理と会談 対北朝鮮政策で要請(2018.04.10)
「読書」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 平成の天皇制とは何か――制度と個人のはざまで(2018.03.18)
- ペリリュー 楽園のゲルニカ 1~3(2018.02.02)
- これからの日本、これからの教育(2018.01.19)
- 日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実(2018.01.18)
« 民主党の憲法提言 | トップページ | 亀も空を飛ぶ »
コメント