戦争の時代と社会
サブタイトルに「日露戦争の現代」とあります。今年は戦後六〇年であると同時に日露戦争終結一〇〇年にあたる。本書は、それを記念し、ある大学でおこなわれたシンポジウムをベースに編まれている。政治的な立場を異にする人が、さまざまな立場から発言している論集です。日露戦争をベースに、戦争に向かう社会の変化などを、現代の日本の戦争と重ね合わせながら問うユニークな一冊になっている。私の良く知る方も著者になっていて、いろいろ、意見の違いなどもあるのですが……。
私が受けとめた感想は、次の点です。日露戦争は、日本の「防衛」を口実に、そして、日本を盟主としたアジアの欧米からの解放を「目標」におこなわれた戦争であったと言えます。では、それは、いま歴史の事実にもとづいて、しっかりと総括されたのだろうが。「国益」の名で中東に軍隊を送り、憲法を変えようとする日本が歴史から学ぶべき点は多いと思います。
« 仕事の山場は続く | トップページ | 満州と自民党 »
「平和」カテゴリの記事
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
「読書」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
「歴史」カテゴリの記事
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
コメント
« 仕事の山場は続く | トップページ | 満州と自民党 »
日本が抱えている大きな問題に先の戦争を総括できない、しようとしないと言う事があると思います。色々な人が色々な事を言い混沌状態です。国としてこの総括ができないまま、憲法を変えるなどと口にすべきではないと思います。
投稿: Nasbon | 2005/11/24 17:46