メディアと選挙を考える
今日の朝日に選挙とメディアにかかわる有権者の意識の世論調査が掲載されていました。
今回の総選挙を「おもしろかった」と答えた人は52%で、「そうは思わない」の39%を上回った。とりわけ20代では「おもしろかった」が男女とも6割以上だった。 メディアの選挙報道から「影響を受けた」人は「大いに」と「ある程度」を合わせ53%。影響を受けた人は、70歳以上(49%)を除く各年代で過半数を占めた。自民候補に投票した人では、「影響を受けた」が63%と目立つ。 総選挙で一番参考にしたメディアは、「テレビ」が51%、「新聞」が40%、「インターネット」が4%だった。自民候補に投票した人では「テレビ」が56%と多く、「新聞」は39%。一方、民主候補に入れた人は「新聞」が48%、「テレビ」が44%と、対照的な結果となった。朝日の記事では、例によって、世耕参議院議員を中心としたメディア戦略なるものが、大きく取り扱われています。たしかに、今度の選挙で、彼らがとりくんだことが大きな意味をもったことは否定はできないでしょう。ただ、それが選挙の本流だと、見なしていいのでしょうか。問題は、国民のあいだの民主主義の成熟にかかわる問題です。それでいいのでしょうか。
たしかに、国民が政治に関心をもつうえで、メディア(とくにテレビ)が果たす役割は大きいものがあります。とくに政治に対する不満を顕在化させるうえで、それは大きい契機になります。問題は、そこからなんです。そこから、メディアや、政策をうったえる政党や政治活動をおこない団体などが、どのように国民とのあいだでの政治的な対話や議論がおこなわれ、どのように国民の政治意識が豊かになっていくのかなのです。
この間の、自民党のメディア戦略を議論するメディアは、そういう意味で、問題をすべて政党の問題にする無責任さを感じざるをえません。同時に、政党や政治団体の側の、議論のすすめ方も問われていくでしょう。このまま、ワンフレーズを中心でいいのか。いろいろ考えたい問題です。
« 政府は当事者能力を失っている | トップページ | 米軍再編日米合意?! »
「メディア」カテゴリの記事
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
- 30代の支持率、自民が3番手に転落 国民民主、れいわの後塵拝す 産経・FNN合同世論調査(2025.02.26)
- 「崩れゆく世界遺産 軍艦島を守れ~閉山50年 よみがえる生きた証~」(2025.02.02)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: メディアと選挙を考える:
» アインシュタインの文章,今回の選挙の評論でもおかしくない [ペガサス・ブログ版]
昨日紹介した,アインシュタインの社会主義支持論の引用を追加し,少しコメントします.
冒頭,非専門家が社会主義について発言することの意味と必要性を述べています.これは,E.サイードが『知識人とは何か』で述べている「アマチュアリズム」にも通じるものです.
中程より少し後(冊子では7ページ右下)から,一つのパラグラフを紹介します.この終わりの部分は,「ラジオ」を「テレビ」に置き換えれば,今度の選挙の結果の評論であったとしても決しておかしくありません!
私的資本は集約されて寡占状態に向かう.それは一つ... [続きを読む]
コメント