メディアと選挙を考える
今日の朝日に選挙とメディアにかかわる有権者の意識の世論調査が掲載されていました。
今回の総選挙を「おもしろかった」と答えた人は52%で、「そうは思わない」の39%を上回った。とりわけ20代では「おもしろかった」が男女とも6割以上だった。 メディアの選挙報道から「影響を受けた」人は「大いに」と「ある程度」を合わせ53%。影響を受けた人は、70歳以上(49%)を除く各年代で過半数を占めた。自民候補に投票した人では、「影響を受けた」が63%と目立つ。 総選挙で一番参考にしたメディアは、「テレビ」が51%、「新聞」が40%、「インターネット」が4%だった。自民候補に投票した人では「テレビ」が56%と多く、「新聞」は39%。一方、民主候補に入れた人は「新聞」が48%、「テレビ」が44%と、対照的な結果となった。朝日の記事では、例によって、世耕参議院議員を中心としたメディア戦略なるものが、大きく取り扱われています。たしかに、今度の選挙で、彼らがとりくんだことが大きな意味をもったことは否定はできないでしょう。ただ、それが選挙の本流だと、見なしていいのでしょうか。問題は、国民のあいだの民主主義の成熟にかかわる問題です。それでいいのでしょうか。
たしかに、国民が政治に関心をもつうえで、メディア(とくにテレビ)が果たす役割は大きいものがあります。とくに政治に対する不満を顕在化させるうえで、それは大きい契機になります。問題は、そこからなんです。そこから、メディアや、政策をうったえる政党や政治活動をおこない団体などが、どのように国民とのあいだでの政治的な対話や議論がおこなわれ、どのように国民の政治意識が豊かになっていくのかなのです。
この間の、自民党のメディア戦略を議論するメディアは、そういう意味で、問題をすべて政党の問題にする無責任さを感じざるをえません。同時に、政党や政治団体の側の、議論のすすめ方も問われていくでしょう。このまま、ワンフレーズを中心でいいのか。いろいろ考えたい問題です。
« 政府は当事者能力を失っている | トップページ | 米軍再編日米合意?! »
「メディア」カテゴリの記事
- 赤旗日曜版にJCJ大賞 自民派閥の政治資金不記載(2024.09.09)
- 「幸せ」な日本人は57% 30カ国中28位 40~50代が最も低く(2024.05.17)
- 「記者たち~多数になびく社会のなかで~」(2024.03.07)
- 自民党内、支持率下落に焦り 安倍派幹部らに離党求める声相次ぐ(2024.02.19)
- 「二風谷に生まれて~アイヌ 家族100年の物語~」(2024.02.04)
「政治」カテゴリの記事
- 「日米軍事同盟・「戦争する国」づくりの新段階」 日米の統制の一体化などなど(2024.09.14)
- PFAS 公害裁判 そしてトラツバ(2024.09.12)
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」(2024.09.10)
- 赤旗日曜版にJCJ大賞 自民派閥の政治資金不記載(2024.09.09)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: メディアと選挙を考える:
» アインシュタインの文章,今回の選挙の評論でもおかしくない [ペガサス・ブログ版]
昨日紹介した,アインシュタインの社会主義支持論の引用を追加し,少しコメントします.
冒頭,非専門家が社会主義について発言することの意味と必要性を述べています.これは,E.サイードが『知識人とは何か』で述べている「アマチュアリズム」にも通じるものです.
中程より少し後(冊子では7ページ右下)から,一つのパラグラフを紹介します.この終わりの部分は,「ラジオ」を「テレビ」に置き換えれば,今度の選挙の結果の評論であったとしても決しておかしくありません!
私的資本は集約されて寡占状態に向かう.それは一つ... [続きを読む]
コメント