« 読書週間 | トップページ | 問答無用というのか »

2005/10/27

普天間移設 毎日の社説への驚き

 最大の新聞社説のテーマは、普天間の移設。正直、毎日の社説を読んで驚いたというか、腰をぬかす思い。もう毎日はここまできてしまったのか。

 ……だが、移設に合意した以上、今度こそきちんと計画を実施しなければならない。地元の沖縄県などへの説明はこれからだが、政府はまず全力で地元の同意を取り付ける必要がある。実現に向けて着実に前進するようロードマップも作らねばならない。環境問題に配慮するのは当然だ。
 地元に普天間飛行場の県外または国外への移転を求める声があるのは理解できる。だが、周りに住宅密集地を抱えた普天間からキャンプ・シュワブ周辺に移設するのは一歩前進ではないのか。
 在日米軍の再編によって、日本の防衛のあり方が大きく変容するはずだ。
 米ワシントン州にある米陸軍第1軍団司令部のキャンプ座間(神奈川県)への移転や、米空軍横田基地に航空自衛隊航空総隊司令部を移し、弾道ミサイルに共同対処することなどが検討されている。
 地元の合意がすんなりと得られるかどうか。「抑止力の維持」と「基地負担の軽減」はともにおろそかにできない課題だ。政府にとってはこれからが正念場だ。
 この移設案は、環境の面でも、安全の面でも決して、何を解決するものではない。沖縄で9年も前に検討されて、問題ありとしてほうむりさられたものが、地元の相談もなく復活したものだ。なぜ、その問題に目をつくるのか。

 沖縄に基地が必要な理由は何なのか。政府の説明は「抑止力」だ。毎日の社説もあえてこの言葉を使っている。でも、沖縄にいる部隊の主力は、陸軍ではなく、海兵隊だ! たとえばイラクへいっている部隊だ。どうしてこれが抑止力なのか。遠く、世界を攻める部隊ではないのか?

 まったく理由にならない理由で沖縄の基地を固定化するのか。批判力をうしなったマスコミの姿がここまでしめされると悲しい。


« 読書週間 | トップページ | 問答無用というのか »

メディア」カテゴリの記事

コメント

沖縄の基地問題に関する考え方に関しては個人の考えですので反論いたしませんが、「海兵隊は抑止力ではない」旨の部分にコメントさせていただきます。

現在の軍事的常識では、「抑止力には即応性が必要とされる」との考えが一般的となっています。組織の大きい陸軍部隊では、有事の際に、その事態に即応することが難しいのが通常です。

その点をカバーするのが海兵隊です。装備的には陸軍に劣るのが一般的ですが、機動力を高め、有事の際の即応性を高めた部隊構成となっています。イラク戦争に派遣された最大の理由が、機動力の高さと即応性にあることは言うまでもありません。イラク戦争という「迅速な抑止力を必要とする有事」に投入されたのは、むしろ当然というべきでしょう。

事実、海兵隊を中心とした米軍は、わずか1ヶ月半で、所定の目標であるバグダット占領を達成しています。これは「事態に即応できる抑止力」としての威力を存分に発揮したと考えられます。

したがって、おっしゃるような「海兵隊は抑止力ではない」という考え方は、正当さを欠くものと考えますが、ご意見はいかがでしょうか?

私は、オクムラさんのいうような意味での「抑止力」という考え方そのものは、軍事力の拡大の後からつけられてものだと理解しています。
 私が言いたいのは、実態として、沖縄にいる海兵隊は、一般に「抑止」という言葉から、連想されるような、「防衛的な」ものではないということです。イラクで、(私はそういう使い方には同意はできませんが)バグダッドを占領する部隊を「抑止力」と言おうと、言わないと、沖縄にある必然性があるのかということです。結局、アメリカの戦略にたいする評価ということになるんでしょうが。

お返事ありがとうございます。

自分の考え方としては、沖縄に駐留する海兵隊は、アジアのパワーバランスを保つ上で欠かせない「抑止力」の役割を果たしているというものです。

「戦力」が「抑止力」たるには、2つの条件が必要かとおもいます。まず、その周辺で発生することが予想される状況に対して、十分な戦闘力を持つこと。次に、その状況が進行する前に戦闘力を展開できるだけの機動力を持つことです。

日本周辺の安全保障をアメリカの視点から考えた場合、予想される状況というのは以下のようなものでしょう。
1.ロシアによる北方からの脅威
2.中国、台湾間の紛争
3.朝鮮半島および周辺海域での紛争
4.南沙諸島での紛争
この中で、最初のロシアによる脅威は、現在可能性としては無いに等しいものとなっています。ですが、その他の3つの状況に関しては、4>3>2の順序はありますが、現在の世界情勢全体の中でも、発生の可能性が大きいものと捉えられています。

万が一、これらの状況が発生した場合に、その進行を食い止める最大の「抑止力」となるのは、沖縄に駐留している海兵隊です。戦力的にこれらの状況の進行を食い止めるだけの能力があるのはもちろん、これらの地域のちょうど「中間点」である沖縄を本拠地としているという地理的なメリットは計り知れないものがあります。

以上のことから、自分は「沖縄にある必然性」ということでしたら、「必然性はある」と返答したいと考えます。

ちなみに、沖縄に駐留する海兵隊がイラク戦争に投入されたことは、決して本来の「使用目的」ではありません。アメリカは湾岸戦争後に「パウエル・ドクトリン」を発表しています。内容としては、「大規模な陸軍部隊で短期間での勝利を目指す」というもので、これが湾岸戦争後10年の米軍の基本方針となっていました。

ところが、イラク戦争では「大規模な陸軍部隊」どころか、わずか13万人という兵力での攻撃となりました。これは機動力に優れた部隊によるピンポイント攻撃で「安く」戦争を済まそうというものです。機動力に優れた部隊、ということで海兵隊にお鉢が回ってきた訳であり、実際に大規模戦闘の早期終結には多大な功績を残しましたが、このような戦術(ラムズフェルド国防長官の発案によるとされています)が米軍全体の基本方針になったわけではありません。

つまり、米軍は現在でも、沖縄に駐留する海兵隊は、あくまで東アジアで予想される地域紛争への抑止力と見なしており、イラク戦争など、中東の状況に対応したのは例外としているわけです。その基本政策を理解すれば、現在の米軍再編の狙いも見えてくるのではないでしょうか。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 普天間移設 毎日の社説への驚き:

« 読書週間 | トップページ | 問答無用というのか »

無料ブログはココログ
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30