TBS、楽天が問いかけること
TBSと楽天の問題が、マスコミをにぎわしている。ライブドアのときとちがって、好意的とまではいかなくても、いたって冷静な議論である。ネットという新しいメディアにどう向き合うのかは既存のメディアの直面する課題だということなのであろう。
だが、メディアがこうも容易に市場にさらされていいのかという問題は依然として残っている。楽天も村上ファンドも、ライブドアと同じように株主の利益を第一に掲げることをはばからない。儲けで、メディアの役割がゆがめられることはないのか。
しかしこう考えると、もともと、メディアと株式会社という形態の問題につくあたらざるをえない。現在でも、経営上の利益が報道をねじまげるということは広範におこっているのではないのか。広告会社の批判をメディアができないという事例はたくさんある。
メディアのあり方に、自主規制なり、社会的な規制なりは必要ないのか? もちろん、それは、政治による規制、国家による規制はなじまない。国民の知る権利をベースにした、メディアの組織としてのあり方が、何がふさわしいのか、ほんとうは根元的な問いかけをしているのではないのか。
« 郵政民営化法の成立をめぐって | トップページ | 悪夢ふたたび »
「メディア」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: TBS、楽天が問いかけること:
» 核兵器より恐ろしい武器 [奥田健次の教育改革ぶろぐろ部]
マスメディア。その中でもテレビというメディアは現代の世の中では最大の影響力を持っ [続きを読む]
コメント