働きすぎの時代
途中、ほかの本を読んでいたりしていたので、やっと読み終えることができました。
さて、本の内容は、岩波のホームページには
6月中旬の土曜日、学会主張のついでに岩波書店に立ち寄り、本書の編集について打ち合わせをした。そのなかで「働きすぎ」に関連して、書店のアマゾンが「一分一秒の世界」だという話を聞いた。
帰宅後、ネットで検索し、アマゾンの巨大な物流センターでは、時給900円で注文された本を「一分に三冊」のノルマでひたすら探し回るという新聞記事を探し出した。翌日曜未明、アマゾンに先の記事に出ていた本を注文した。すると「二四時間以内に配達する」という触れ込みどおり、月曜の午前中には家に届いた。送り元は千葉県、家は大阪府。この間600キロを宅配便はひたすら走ったのだろうか。
アマゾンや宅配便のことは他人事ではない。今この国では正社員もフリーターも働きすぎで悲鳴を上げている。
本書では、さまざまな職場の過重労働の実態を掘り下げ、世界に広がる働きすぎの原因に迫る。そして、まっとうな働き方ができる社会を創っていくために、いま何が必要なのかを提起する。
との著者からのコメントが紹介されています。このアマゾンのエピソードはあまりにも象徴的。
働きすぎということが、いまや世界に広がっている。東アジア諸国、アメリカ、イギリス…。経済のグローバル化、情報化社会の進展で、24時間、それも家庭のなかまで仕事はおしかけてくる。消費社会で、その働きすぎは生活すべてを包み込みことになり、一方でその形態は、労働の規制緩和で2極分化していく。フリーターの時代である。働き方のみならず、人生のおくり方そのものが、その方向で追いつめられている。社会の根本から変えなければならない。
21世紀のグローバル経済と情報化社会のなかで、働きすぎにブレーキをかけるには何をすればいいか。著者は、最後に提言を多面的におこなっている。「市場」が人間のすべてを支配し、命までも奪っていくこの社会。この本で提起されている問題はものすごく重い問題だと思った。
« 生きづらさと自分の価値と | トップページ | 前原民主党の危ない船出 »
「読書」カテゴリの記事
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 「七生『性教育バッシング』から20年-勝利判決から10年 『包括的性教育』の実現めざす集会」、「格差を広げる観点別評価」と「教員政策と長時間労働」(2023.11.25)
- 「貧困大国ニッポン」でこれほど貧困者が増えたワケ…「先進主要国」なのに「高すぎる貧困率」(2023.11.21)
- 書評会『教育DXは何をもたらすか―個別最適化社会のゆくえ』(2023.09.10)
「経済」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
コメント