« 生きづらさと自分の価値と | トップページ | 前原民主党の危ない船出 »

2005/09/18

働きすぎの時代

4004309638 途中、ほかの本を読んでいたりしていたので、やっと読み終えることができました。
 さて、本の内容は、岩波のホームページには

 6月中旬の土曜日、学会主張のついでに岩波書店に立ち寄り、本書の編集について打ち合わせをした。そのなかで「働きすぎ」に関連して、書店のアマゾンが「一分一秒の世界」だという話を聞いた。
 帰宅後、ネットで検索し、アマゾンの巨大な物流センターでは、時給900円で注文された本を「一分に三冊」のノルマでひたすら探し回るという新聞記事を探し出した。翌日曜未明、アマゾンに先の記事に出ていた本を注文した。すると「二四時間以内に配達する」という触れ込みどおり、月曜の午前中には家に届いた。送り元は千葉県、家は大阪府。この間600キロを宅配便はひたすら走ったのだろうか。
 アマゾンや宅配便のことは他人事ではない。今この国では正社員もフリーターも働きすぎで悲鳴を上げている。
 本書では、さまざまな職場の過重労働の実態を掘り下げ、世界に広がる働きすぎの原因に迫る。そして、まっとうな働き方ができる社会を創っていくために、いま何が必要なのかを提起する。

 との著者からのコメントが紹介されています。このアマゾンのエピソードはあまりにも象徴的。
 働きすぎということが、いまや世界に広がっている。東アジア諸国、アメリカ、イギリス…。経済のグローバル化、情報化社会の進展で、24時間、それも家庭のなかまで仕事はおしかけてくる。消費社会で、その働きすぎは生活すべてを包み込みことになり、一方でその形態は、労働の規制緩和で2極分化していく。フリーターの時代である。働き方のみならず、人生のおくり方そのものが、その方向で追いつめられている。社会の根本から変えなければならない。
 21世紀のグローバル経済と情報化社会のなかで、働きすぎにブレーキをかけるには何をすればいいか。著者は、最後に提言を多面的におこなっている。「市場」が人間のすべてを支配し、命までも奪っていくこの社会。この本で提起されている問題はものすごく重い問題だと思った。

« 生きづらさと自分の価値と | トップページ | 前原民主党の危ない船出 »

読書」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 働きすぎの時代:

« 生きづらさと自分の価値と | トップページ | 前原民主党の危ない船出 »

無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31