放送中止事件50年
「テレビは何を伝えることを拒んだか」とのサブタイトルがある。この点をテレビ五〇年のあいだにおこった一六五の「事件」をとおして検証したのか本書である。
五〇年代の「ひとりっ子」、六〇年代の「ベトナム海兵大隊戦記」など、放送中止事件と聞いて、連想する事件は少なくない。時代を正面から描いたドラマやドキュメンタリーは権力と衝突し、その介入を招くことになった。七〇年代に入ると、放送局が権力との衝突をさけ、娯楽化路線に舵をとる。八〇年代以降、極端な自主規制がすすみ、NHKなどの政治報道は、政権政党のためのものという色合いを強く出すようになっている。まず政治家に説明する――先のNHK政治介入問題が明らかにした問題だ。放送の到達点を鋭く問う一冊となっている。
« 後藤田正晴氏逝く | トップページ | プラップジャパン »
「読書」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
「メディア」カテゴリの記事
- 体験談を積み重ねて見いだした「軍隊は住民を守らない」 平和教育の専門家、西田氏の「謝罪」による沖縄ヘイトを危惧(2025.05.10)
- 自民・西田議員、「歴史の書き換え」発言を削除 「非常に不適切だった」と沖縄県民に謝罪(2025.05.09)
- 「玉木首相」なら即解散? 「地下アイドル」脱した党首が目指すもの(2025.04.29)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
コメント