ドラフトと「改革」の正体
ドラフト制度が「改革」される。たとえば朝日新聞は、次のように報じる
プロ野球のドラフト、高校生を分離 自由枠は1減
プロ野球の球団代表らによる実行委員会(小池唯夫議長=パ・リーグ会長)が19日午前、東京都内であり、ドラフト(新人選手選択)制度改革について、高校生選手を指名する会議を大学・社会人選手と分け、今年は10月初めに先行開催することで合意した。高校生の1巡目は入札・抽選方式で実施する。大学生・社会人を対象にした自由獲得選手は現行の2枠から1枠に減らす。…
だれが、どう考えても、戦力均衡をめざそうという本来の改革にはほどとおい内容になっている。読売の賛成のえられないものは、実現しないと言うのだ。そして、力のあるべきものが勝つべきだという論理だけが押し通されていく。
しかし、これは、どこかの世界と似てはいないか。結局、この社会全体のおしすすめられていた「改革」というものの正体と似たり寄ったりではないのか。
プロ野球は、見放すことができる。きっとこのままでは、実際に見放されていくだろう。そのことをナベツネは最後まで理解しないかもしれないが。この社会では、社会を見放すわけには行かない。この社会を動かす政治を変えなければならないのだ。
« 米軍無人機と自衛隊 | トップページ | オタクが世界を救うのだから »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 最賃目安1000円超 8都府県だけ 地域差 221円に拡大 平均41円増(2023.07.29)
- 前衛5月号ができています(その1)(2023.04.05)
- 那須塩原市と栃木市の「寄宿舎」の廃止を延期 栃木県教委(2022.12.02)
- 「ルーツのバトンを受け継いで 〜フォトジャーナリスト・安田菜津紀〜」(2022.02.01)
- 6分に試合中断で円陣…川澄奈穂美がセクハラ問題に憤慨「二度とこんな事がないリーグに」(2021.10.08)
「政治」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
コメント