モーターサイクル・ダイアリーズ再論
☆のまほうさんありがとうございます。
50年代、ゲバラのほうは、ボリビアからキューバそしてと、武力による革命闘争に傾斜をしていきます。すでにそれは、90年代には、南米の運動も卒業をして、いまでは南米はどこの国でも議会をとおしての社会変革へとむかっています。
ただ、この映画をみて、すごく興味深いのは、1つは、あくなき南米の自立への思いと、共同と連帯への志向です。もう1つは、グラナードが医者として、キューバで活躍した話が最後に出てきますが、いま、南米の社会変革の動きのなかで、キューバの医科大学を卒業した医師や医療関係者が、南米各地ではたしている役割の大きさ。ベネズエラなんて、そうです。そのあたりにも現代につながるものを感じました。
« 靖国オタク??? | トップページ | 靖国問題 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
- 「いま話し合おう 子ども・若者とお金」「ベイビー・ブローカー」(2023.05.08)
- 政治に任せれば日本良くなると…若者ごめんよ 小泉今日子さんは誓う(2023.05.04)
- 日豪・日英版「地位協定」 それから フランケンシュタインの誘惑「超人類 ヒトか? 機械か?」(2023.04.27)
- ”トー横”に群れる若者達の思い(2023.04.15)
« 靖国オタク??? | トップページ | 靖国問題 »
コメント