戦時と平時と境界
今日の朝日新聞に、ICタブの話が出ていました。商品の管理をすすめるため、ICタグをつける、その施策をどこかのお役所がすすめるというのです。このICタグなる代物をすすめているのは、アメリカのウォール・マートです。そう西友さんの親会社ですね。なぜ、ウォール・マートがこれの開発をすすめたのか。実は、ウォール・マートは、アメリカ最大の兵站企業であり、その活動のためにすすめたと言われています。
たしかに、軍事の技術が、生活の発展にむすびつくことはすくなくありません。このインターネットだってそうです。しかし、日常の流通が、戦場につらならない保障がどこにあるのでしょうか。有事法制の時代、戦時と平時の境界はどんどんあいまいになってるのかもしれません。おりしもイラクでは、「戦闘地域でない」サマワの自衛隊の車両が攻撃をうけました。いま、よく見つめなければならないことがあるように思います。
« パレスチナから報告します | トップページ | いまなお裁かれるナチスの犯罪 »
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
コメント