過去の克服
石田勇治さんの『過去の克服―ヒトラー後のドイツ』を読み終えました。歴史の事実と向き合うという点で優等生と言われるドイツ、しかし、そのドイツでも、この問題は、まっすぐすすんできたわけではないことが本書を読むとよくわかります。ナチスの犯罪を目からそむけようとした戦後10年間。外圧のもとで、変化の兆しが現れた60年代。68年の変革をへて、ブラントの下での変化。くり返される、歴史修正の動き。保守政治もふくめたコンセンサスの広がり。ドイツ統一があたえた影響と、強制連行への補償のはじまり。などなど、過去の克服をめぐるせめぎあいのなかですすんできたことがよくわかります。日本の政治の課題は大きいけれど、だからこそ、このドイツの戦後史からは学ぶことが大きいと思います。
« 安全か利益か | トップページ | 常任理事国入りは?? »
「読書」カテゴリの記事
- 『私たちは黙らない!』(2023.05.21)
- 孫がやてきた そして、前衛6月号の続き(2023.04.30)
- 前衛6月号ができました(その1)(2023.04.29)
- 『世界の片隅で日本国憲法をたぐりよせる』(2023.04.19)
- いのちのとりで裁判の成果と課題を議論する院内集会 と『社会サービスの経済学』(2023.04.17)
「政治」カテゴリの記事
- 「大軍拡阻止と歴史の教訓、憲法の原点と平和外交を進めるために」(2023.05.27)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
- 君はヒロシマを見たのか(2023.05.24)
- 「望みを打ち砕かれた」 G7広島サミット、被爆者から批判の声も(2023.05.22)
コメント