戦後保守政治の転換
仕事で、五十嵐仁さんの『戦後保守政治の転換-「86年体制」とは何か』という本をよみました。
少し、長くなりますが本人の紹介です。
これは私の最初の単著で、保守政治を中心にして、戦後から96年までの政治過程を分析した概説書です。そのなかでも、70年代後半から80年代中葉にかけての保守政治の変化を分析し、特に中曽根政治の基盤・背景・特徴が明らかにされています。
中曽根内閣の時代に戦後保守政治は転換し、それによって生じた新しい政治的な枠組みが「86年体制」であるというのが本書の主張であり、このような転換を生み出した背景には、日本の経済的・社会的な中期変動や国民の政治的・社会的意識の変容があるというのが結論です。
ただし、今日から振り返ってみれば、中曽根時代における転換は、いささか過大に評価されていたように思われます。本書の分析通り、転換の必要性については増大しつつありましたが、転換そのものについては中曽根時代では中途半端に終わり、「戦後保守政治の転換」という課題はその後も小沢一郎らによって引き継がれていくからです。この点について、詳しくは、本書の続編に当たる『保守政治リストラ戦略』をご覧ください。
いまのような属国日本は、どのように生まれたのか。たんなる対米従属から、いっそうの深化をみせた80年代の保守政治。こうした視点からふり返るのも興味深い課題だと思います。
« 沖縄よみがえる戦場 | トップページ | 今夜は和食 »
「読書」カテゴリの記事
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 「七生『性教育バッシング』から20年-勝利判決から10年 『包括的性教育』の実現めざす集会」、「格差を広げる観点別評価」と「教員政策と長時間労働」(2023.11.25)
- 「貧困大国ニッポン」でこれほど貧困者が増えたワケ…「先進主要国」なのに「高すぎる貧困率」(2023.11.21)
- 書評会『教育DXは何をもたらすか―個別最適化社会のゆくえ』(2023.09.10)
- 「シモーヌ フランスに最も愛された政治家」(2023.08.05)
「政治」カテゴリの記事
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
- 生活保護費引き下げで国に賠償命令 名古屋高裁 全国初(2023.11.30)
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 4日前の記事――国の責任、二審も認めず=原発避難訴訟―名古屋高裁(2023.11.26)
« 沖縄よみがえる戦場 | トップページ | 今夜は和食 »
コメント