« 二男は修学旅行 | トップページ | 戦時と平時と境界 »

2005/06/23

パレスチナから報告します

025547550000 著者は、イスラエル人のジャーナリスト、イスラエルの新聞の特派員として、パレスチナの占領地域に住む。そこからイスラエルに住む読者に訴えるレポートが本書。アミラ・ハスというこの人の話は、アジア・プレスの土井敏邦さんが、インタビューした映像を見たことがあります。とても感動しました。彼女の書いたものを読みたいと思っていたところ、やっと邦訳が筑摩から出版されました。
 情勢の悲観的な側面が集約されているのが、ある意味で、このパレスチナの問題かもしれません。ときおり、新聞では、「和平」という文字が並びましが、どう考えても実態は、武力の圧倒的優位を誇るイスラエルが、パレスチナを強引に引きずっているという図式です。パレスチナの抵抗には展望がありません。武力であれ、その他の物理的な抵抗であれ。ただ、彼女のような仕事や、彼女が伝えるような人の姿には、ものすごく展望を感じたりもします。
 人は、生きている限り、意味のある仕事をしたいと願います。そう思っている人の真摯なとりくみがあるかぎり、世界の未来は暗くないのでしょうね。自分もできれば、意味のある仕事をしたいと願うのですが。

« 二男は修学旅行 | トップページ | 戦時と平時と境界 »

平和」カテゴリの記事

読書」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パレスチナから報告します:

» 共通の敵はボーダレス [NewsでNonfixな日々]
イスラエルの処理施設に廃棄物を直流するパレスチナの下水処理システムに、ドイツ開発銀行(KFW)と ドイツ技術協力公社(GTZ)が、2千万ユーロを援助した。 取材したジュベール記者は、「土地も水も争いの元となるこの地方で、共通の敵である『汚染』に立ち向かうため、敵... [続きを読む]

« 二男は修学旅行 | トップページ | 戦時と平時と境界 »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31