歴史教育と教科書
前回2001年の教科書問題のさいに出された岩波のブックレット。もう一度読んでみました。ドイツの教科書をめぐって、過去の克服という視点で、おこなわれているポーランドをはじめとした国々との教科書対話。ヒトラー・ドイツの重要な構成部分としての過去に長らく蓋をしつづけた戦後の反省から90年代になってとりくまれたオーストリアのとりくみを紹介します。どちらの国も日本の同じ課題を戦後抱えてきただけに、示唆にとむ視点がしめされます。そして日本の問題につて、著者は、たんに教科書にとどまらない戦後の歴史教育のありように切り込むとともに、今求められる隣国との対話は、対等な対話ではなく、日本の歴史認識のゆがみの克服のための鏡として必要だと説きます。今読んでも、あらための学ぶことの多い一冊です。
« 常任理事国入りは?? | トップページ | 多摩の山間の大学へ »
「読書」カテゴリの記事
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 「七生『性教育バッシング』から20年-勝利判決から10年 『包括的性教育』の実現めざす集会」、「格差を広げる観点別評価」と「教員政策と長時間労働」(2023.11.25)
- 「貧困大国ニッポン」でこれほど貧困者が増えたワケ…「先進主要国」なのに「高すぎる貧困率」(2023.11.21)
- 書評会『教育DXは何をもたらすか―個別最適化社会のゆくえ』(2023.09.10)
- 「シモーヌ フランスに最も愛された政治家」(2023.08.05)
「政治」カテゴリの記事
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
- 生活保護費引き下げで国に賠償命令 名古屋高裁 全国初(2023.11.30)
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 4日前の記事――国の責任、二審も認めず=原発避難訴訟―名古屋高裁(2023.11.26)
コメント