9条改憲反対が多数派だ
読売が恒例の憲法意識にかんする世論調査を発表しました。今朝の新聞では、「憲法改正『賛成』二年連続六割超す」「改正論議活発化に期待」「『現憲法に限界』認識定着」という文字が踊っています。たしかに調査では、今の憲法を改正する方がよいは六〇・六%にのぼっています。もともと、読売のこの世論調査は、1つ1つの質問がきわめて、誘導的な内容となっています。だから、全体として改憲世論が高まっているように感じるのですが、よく見てみると、強調したい理念や考え方では「平和の大切さ」が六八%で断然トップにあり、平和憲法への信頼が読みとれます。そして焦点の九条については、「解釈や運用で対応するのは限界なので、憲法第九条を改正する」は四三・六%で、「これまで通り、解釈や運用で対応する」二七・六%と「憲法九条を厳格に守り、解釈や運用で対応しない」一八・一%という九条を変えないという意見の合計四五・七%より、今回の調査でも少ないのです。読売の調査でさえ、依然、九条改憲反対が多数派なのです。
« 教科書問題 韓国の社説から | トップページ | 教科書問題 中国の評論から »
「平和」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「『慰安婦』問題と日本社会」(2025.06.07)
- 平和教育「とても有意義」「良かった」が過去最高88・1% 基地への抵抗感はやや薄れ アンケート と 自民・西田議員の「ひめゆり」発言、生徒の8割が知らず 沖縄県立豊見城高 平和学習講師「戦後史を学ぼう」(2025.06.06)
「政治」カテゴリの記事
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 教員の働き方改革 「現場を無視した議論」 教育委員会が憤る理由(2025.06.11)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
コメント