オウム10年
この3月で、地下鉄サリン事件から10年になります。昨日の朝日新聞のオピニオンの欄で、その特集が組まれていました。江川紹子、森達也、宮台真司の3氏の意見が掲載されていました。三氏に共通する、「『どう生きるか』に迷う若者たちにどう応えるか」という課題に応えてきたのか、つらさより「つまらさは深刻」、理解できない他者をひたすら憎み、排斥する姿がそこにあったなどの問題提起は、いずれも共感できるものです。
いま、若者のたちのなかで、しずかに広がっているように思えるナショナリズムのなかにも、同じような形のニヒリズムがあるように思えます。僕らが若いころ味わったのと違う、閉塞感、絶望感がただよっているのでしょうか。僕らは、そこに心を通わすような言葉を見つけなければなりません。
« リベラル・アーツ(その2) | トップページ | 14歳からの仕事道 »
「教育」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
- 「新給特法でせんせいの未来はひらけるか」(2025.07.12)
コメント