9条の会の学習会
10日は、9条の会の学習会(事務局が主催)に参加しました。
「幻」となった自民党の憲法改正草案大綱(たたき台)を材料に、小沢隆一さんと小森陽一さんが講演。
小沢さんが、たたき台を逐条的に批判的検討したのは勉強になりました。総則の国民の主権性の矮小化という指摘や基本的な権利の制限の特徴(軍事・有事を最大の理由としていること)、企業の経済活動の自由の記述、国家緊急事態で防衛と災害を同列にしていることのねらいと問題などなるほどと思いました。
小森さんの講演は、国家権力をしばるための最高法規としての憲法の性格にたいする全面攻撃ということを軸に、そのねらいが9条にあることをアメリカの戦略、財界の利害などから解き明かしました。いつもながら人をひきつける話でした。
300人の参加で会場もいっぱい。よく集まったものですね。
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント