国立大学の授業料値上げ
@nifty:NEWS@nifty:53国立大の授業料値上げへ(共同通信)
別に、うちの息子が国立大学に行くわけではないのですが、世界にも希有な国立大学の高学費が、さらにはてしなくすすもうとしています。法人化された国立大学は、結局は、予算が削減され、もし、政府予算がしめしている、学費標準額にみあう値上げをしなければ、その分、その大学の収入は減ることになるのです。
さて、そこで大いなるパラドックスが生じつつあります。政府からの交付金も潤沢で、民間資金もたくさんあつまる東大などの大学――こうした大学は施設もそれなりに豊かなのですが(東大や京大には学内にフランス料理の店があったりしますよね)――は、学費の値上げは一定セーブすることはできる。施設もボロボロな、地方の大学は、お金もなく、学費の値上げに追い込まれる……。
ますます、強まる格差社会の現実に、いまの学生たちは何を思うのでしょうか。
こうしたなかで、私たちは、今の若者とともに、未来を見いだすことはできるのでしょうか。先輩としての責任を感じながら、学生たちのことを思います。
「教育」カテゴリの記事
- 杉田水脈氏に33万円賠償命令 控訴審判決、教授らの訴え一部認める 生活保護減額取り消し 静岡地裁、原告の主張認める 全国11件目 同性婚不受理は違憲 名古屋地裁判決 法の下の平等・婚姻の自由に違反(2023.05.30)
- 保育士の配置基準見直し求め 園児の保護者らが新たな団体設立(2023.05.17)
- 血液中のPFAS濃度が全国平均の3.4倍 東京・多摩7市の住民、水道水から摂取か(2023.05.16)
- 【教員不足をなくそう】自民党特命委員会提言のポイントは(2023.05.14)
- 「『不登校』から生きづらい社会を問い直す」(2023.05.13)
コメント