学童保育
昨日は、久しぶりに、学童保育の会議だった。が、私が参加できたのは、終了直前の10時前。実は、子どもが学童保育を卒所したのは、もう2年前。この世界は引き際がむずかしいのです。
子どもの放課後の生活の場としての学童保育は、全国で1万5000カ所。小学校の数までは行かないものの、だいぶ、社会的にも知られるようになってきた。が、なぜ、これほど、不安定な制度が放置されるのかと驚くほどの制度でもある。象徴的なのが、指導員の先生たちの待遇だ。フルタイムの常勤の職員としてなかなか位置づけられないのだ。私の住む市でも、公立の学童保育の指導員の年収は200万。市から委託され父母会で運営する学童の指導員は250万ほど。いまの子どもに向き合っていくのには、知識や専門性も必要だし、経験や何よりも、子どもによりそうという熱意が必要だ。これをどうしてこの待遇でやれるだろうか。それでも、がんばる指導員には頭が下がる。親の方は、といえばひと頃ほど、みんなで支え合うという雰囲気は後退している感じがあるが、それでも、熱心な人たちは少なくない。昨日も、結局、会議後、沖縄みやげの泡盛で1時すぎまで語り合う。
« 泡盛を飲みながら | トップページ | 国立大学の授業料値上げ »
「日記」カテゴリの記事
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
- 生活保護費引き下げで国に賠償命令 名古屋高裁 全国初(2023.11.30)
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 4日前の記事――国の責任、二審も認めず=原発避難訴訟―名古屋高裁(2023.11.26)
コメント